日々いろいろ

日々いろいろ

きょうのおパンとか、いろいろと。
きょうのおパンとか、いろいろと。
次男くんが就労移行支援施設から「うちで働かない?」とお誘いを受けている件。

次男くん、「こういう話が来ているんですけど」ということをフリースクールの先生に電話で報告したそうです。
すると、一度話を整理するためにお母さんも一緒に来校しては?と提案されました。

助かります。

私はフリースクールへ相談しようとは思っていなかったのですが、次男にしてみたら頼りになる先生に話を聞いてもらう方が良いかもしれない。

次男くんが通う就労移行支援施設は、仕事の訓練をするというより、働く場所を作ってくれる施設。
しっかり訓練をしたい人向けではなく、安心して働きたい人向けです。
精神的に脆いところがある次男くんは、スキルアップより安心を取ったわけです。
次男くんの考え自体は私も納得しています。

ただ、就労に向けての訓練という意味では、あまり成長を見込めない環境かな……と思っています。もちろん私個人の感想ですが。




去年の夏に実習で行った別の就労移行支援施設は約3年かけて企業就労にかなり近い環境で訓練をするところでした。
8時45分までに出所し、午前中は座学研修、午後は休憩時間以外は完全な立ち仕事での訓練です。
メンタル面でのフォローをしてくれる方も常駐していたし、ひとりひとりの適性を見極めて伸ばしてくれるところもいいなあと思っておりました。
次男くんのことを評価してくれて、自己評価の低いところをフォローしていきたいと言ってもらいました。

こっちに行ってくれないかなあ

って、最後まで思っていた私です。

通うのは次男くん自身なので、本人に決めてもらいましたけどね。


今回の仕事の件は、仕事内容が、利用者さんのフォローということで、公園清掃の仕事の際の引率などもあります。
利用者さんが途中で事故などに遭ってしまった場合の責任はどうなるのか?
ストレスに弱い次男くんに、いろんな事情を抱える利用者さん相手の仕事はさらなる負担になるのではないか?
そもそも次男くんは訓練もそこそこに仕事をすることになる訳で、何のために就労移行支援施設を利用したのか?ってことになってしまうと思うのですよ。
施設が人手不足で、ちょうど他の人の作業を手伝ってあげていた次男くんの様子を見ていた代表の方が「うちで働いてもらえば?」と声をかけた、という経緯らしいです。

人員不足を手っ取り早く補おうとしてる感が……

業務内容や待遇等をまとめたものが欲しいと伝えたところ、「そういうのは無いんですよー」と言われ、何度か食い下がった結果、簡単にまとめたものを後日紙でもらえました。
口で言っていた内容以外のことも書かれていて、紙でもらっておいて良かったよ。ホントにもう。

次男くんにスタッフの方が「戦力になっているよーありがとう」などと声をかけたりもしているようで、次男くんは嬉しそうにしていたけれど、これって上手いこと言いくるめられたりしてない?大丈夫?ってわたしゃ不安になったんだわさ。

就労移行支援施設になにしに来たの?
働くための力をつけに来たんじゃないの?
まだ入ってたったの2ヶ月よ?


盛大な愚痴でごめんなさい。
とりあえずフリースクールの先生に色々聞いてもらってきますわ……

name
email
url
comment

2025.06.11 21:29 かよちゃん

今日フリースクールへ行ってきたよー
結局次男はスタッフの仕事は断ることにして、担当の職員さんに電話したんだけど、実はそこからが新展開でございました……

2025.06.10 18:54 うんうんうん、よーくわかる。先生を交えての相談良いと思う。第三者の意見も聞いて見たいのと、そう言うのに詳しいかもしれないもんね。
何かあってからじゃ、だからあの時と思ってしまいそうなのも怖いもの。
次男くんにとって良い方に向かいますように